マトモでマジメでマッスグな研究生!新メンバーHossyの自己紹介
2017/06/11
パイオニアメンバーに加わりました新メンバーHossyです!今後とも仲良くしてください。今回は初投稿ということで、自己紹介です!
では、簡単にHossyってどんな人?
1.22歳、研究生だよ(マッドサイエンティストの卵だよ)
2.FTMだよ
3.ADHDのグレーゾーンだよ
4.うつ病と闘ってるよ
5.好きなものは生き物とポケモン!(と考える事?)
1. 22歳、研究生だよ(マッ...略
つい先月、大学を卒業したてのほやほやHossyは就職せず、院に行かず、ニートになるかと思われたその時、研究生になりました。マトモは何処に?
なんだよ研究生って
自分でもまだよく分かってない節があるんですよね・・・。大学の設備を利用する手段の一つではあるのですが。とりあえず、院生見習いくらいに思ってください。自分はそんな感じでここにいるので。
もちろん、「研究」生なので研究をします。
植物の性について論文や参考になる書物を探したり、ちょっとしたフィールドワークとして性別のある植物を探しに散策したり・・・する予定です。え?研究らしくない?
ところで、植物の性?オスとメスってこと?そう、植物にもオスとメスがあるのです!

図1 雌しべと雄しべ
でも、皆さん、植物って聞いてなに想像しました?リンゴ?アサガオ?なにか生物図鑑みたいなのに花の断面図書いてあるの手元にありません?ない人は図1参照!
花のページを見ると、中心に雌しべがあってその周りを雄しべが・・・あれ?
つまり・・・オスもメスも一つの花についているんじゃないか!
でも、この世にはオスとメスが分かれている植物がちょこちょこいるんですね。
有名なのはイチョウ。メスの花しか付かない株とオスの花しか付かない株があってメス株だけがギンナンを付けます。街路樹に使われるイチョウは道にギンナンが降ってこられると困るので、オス株を選択的に植えている話は有名です。たまにミスるようですが。
そして実は!ホウレンソウもソウなんです!(寒い!)花つける前に食べちゃうケド。あと、アスパラガスね。
とりあえず有名どころを挙げましたけれど、他にもいっぱい雌雄のある植物はあります。(雌雄がないのと比べマイナーなのは確かですが)
彼ら(?)がどうやって雌雄を獲得するに至ったか。
それを少しでも解明できたら、植物以外の生き物と比べられたら、何のために性別が生まれたか分かったら面白いと思いませんか?
そして、私はいつか遺伝子が細胞にどう働きかけるのか、それは環境が変わるとどう変化していくのか、どうやって生きるというシステムが動いてるのか。
こういった分野が学べるよう少しでも知識を積んでいきたいなと思います。
さて、マッドサイエンスっぽくなってしまったので(笑) 次、次
2. FTMだよ
このブログを前々から読んでいる方には説明するほどのことではありませんが、初めて来て下さった方や自分の頭の中を整理するために簡単に説明します。
FTMとは「female to male」Googleさんに直訳してもらうと「女性から男性」これだけだと意味が分かりにくいですね。
「(性転換をして)女性から男性」になった人、なることを望む人といった所でしょう。女の身体に生まれたけれど、心は男といった違和感に悩まされる人々のことです。
その対義語にMTF「male to female」があります。こちらは身体は男性に生まれてきたけれども、心は女性という人達のことを指します。
そして、つい最近ですが性同一性障害としてクリニックに通うことにしました。記事を書いている時点では4回目です。
正直、性器摘出は気が進まないので、パイオニアメンバーHirotoさんのようにほぼ治療していない状態で自分の納得できる道があればなと思います。
なにかエピソードとか機会がありましたらお話したいです。
3. ADHDのグレーゾーンだよ
なんか、英語略した言葉が多くてゴメンナサイ。自分もこういうの覚えるの苦手。
LGBTと打つのも(レズビアン、ゲイ・・・)って頭の中で復唱してます。
多動性はあんまないからADDの方が正しいのかも。
人の顔と名前覚えるのも一苦労です。2,3人くらいならともかく、10人近く一気に自己紹介されても覚えられません・・・。
すれ違った時、気付かないのもご愛嬌。
そのためかかなりコミュ障でした。今はそこそこまあまあぼちぼち頑張ってトーキングしてます。
初めて精神科行った時は性同一性障害の診察をしてくれる所が見つからなくって、かわりに同じく悩んでいたADHDの診察ができる所を探しました。こちらは割と近くにあり助かりました。
4. うつ病と闘ってるよ
なーんでなったか?
FTMやADHDが原因で自分を上手くだせなかった時の人間関係もありますが、それよりも「大学入ったら色々やるぞ!!」ってやり過ぎた結果ですね。部活掛け持ちしたり、いっぱい単位や資格取ろうと欲張ったり。
もう過ぎたことだし周りには迷惑かけっちゃったけど、自分の限界分かったからいいじゃん!と自分自身に言い聞かせています。
こんな私をいっぱい支えてくれた周りの人たちに感謝。
少しでも恩に報いるため、このブログが誰かの心の支えになるように書きたいですね。
5. 好きなものは生き物とポケモン!(と考え事?)
この2つは小さい頃から好きでした。(ポケモンを知る前はミッキーが好きだったらしい)
周りの子供と遊ばずアリを観察したり、幼稚園ではポケモンごっこ。家ではお母さんと拾ってきた生物百科を読み、妹とポケモンごっこ。
大きくなった今ではポケモンは厳選し、論文を読むようになりました。
ただ、うつ症状がきついとポケモン厳選する余裕がありません、論文が頭に入ってきません。研究生としては致命的だなぁ。
あと、時事問題のニュースを見て色々考えるのも好きです。
ネットサーフィンは楽しいですね。論文よりも字が読みやすい記事多いし。研究生としてはどうなのかなぁ。
最後に
今年、セクシャルマイノリティという分野で気持ちを共有できるパイオニアの仲間達に会えてとても嬉しいです。
そして、きっとまだまだたくさん必ずどこかに仲間はいるはず!Hossyは仲間探しの第一歩を踏みました。
あなたも一緒に仲間探しの冒険に出てみませんか?