変だと思われてる?海外での日本人の言動
こんにちは、Cocoです!海外で生活をしていて気づくことは、自分が当たり前に発言、行動していることが、現地の人からすればおかしなことだったりすること。今回は、私たち日本人が海外の人から突っ込まれることの多い「ごめんなさい」「ぼちぼちでんな」「英語が話せません」これら3つについて深掘りしてみました。
ごめんなさい
「なんで日本人は自分に非がないシチュエーションで謝るんだい?」
これは、あるカナダ人の友人からの質問。
確かに考えてみれば私達日本人はごめんなさい、すみません、と1日に数え切れないほど口にしている気がします。
誰かに声をかける時に「すみません」お土産をもらって「あら、どうもすみませんねぇ」カフェで席を譲ってもらって「すみません」
日本人にとっては決して謝罪の意味だけで使うわけではないことば。丁寧、相手への尊重、感謝の気持ちなど、色々な意味を含んでいるから「すみません」をマルチに活用しています。
しかし、他国の人にとってすみませんに含まれた様々なニュアンスなんて伝わるわけもなく、すみません=sorryをよく使う日本人に対してとっても違和感を覚えるみたいです。
カナダに来たばかりの頃の私も何かあれば、ついついすみません、ごめんなさいと乱用していました。特に変だと指摘されたのが会話中のsorry。
単語が出てこずに話がつまった時に使ったり、無意識に多様していたようで「それちょっとここでは変だよ」とはっきり言われました。
よかれと思って使っていても、相手にとっては「謝りすぎじゃない?」「なんで悪いことしていないのに謝るんだろう」「え?そこはありがとうって言えばいいのに」と不思議に思われてしまうsorryということば。
日本にいる時の、日本人の感覚でそのまま海外で使うと、反対に相手に気を遣わすことになってしまうみたいです。
ちなみにカナダ人は比較的よくsorryと口にすると言われています。通りすがりの人とぶつかりそうになったりした時、くしゃみをした時にsorryと言っている人が結構います。この間アメリカに旅行に行ったのですが、確かにアメリカでは同じシチュエーションでもexcuse meを使う人が多い。
そんなカナダでカナダ人に指摘されたくらいだから、やはり日本人は謝り過ぎなのでしょう。笑
i’m sorryとexcuse meそしてthank youの使い分けをすることが、英会話上達のコツになりそうです。
ぼちぼちでんな
調子はどう?ぼちぼちかな。私達はこんな会話をよくします。
ぼちぼち、まあまあ、当たり障りがなく何気なく使うこの言葉を英語に直訳し、so-soをよく使いがちな日本人。
え?別に変じゃないでしょ?と思うのですが、so-soという表現自体をあまり使わないみたいです。
語学学校に通っている時にも、先生からの「how are you?」に「so-so」と返す生徒がたくさんいました。そこで先生はHow are you?に対してso-soという表現はあまり使わないと教えてくれてから気をつけるように。先生も、特に日本人の生徒がよく使うね、と言っていました。
当たり障りのない返答だから、最高に調子が良い時でも悪いときでもとりあえず「ぼちぼち」を使う場合が多いと思います。しかし海外では「調子は最高!この間旅行に行ってさ…」もしくは「最低な気分だよ、この間恋人と喧嘩してさ…」などとその時の自分の状態を伝えるのが自然とのこと。
でも毎回そんなに何かあるわけではありませんよね。やっぱり「まあまあかな」は便利なことば。
そこで、「ぼちぼちかな」「まあうまくいってるよ」に近い表現として「I’m fine」や「I’m ok」が使えます。
さらに映画はどうだった?あそこのレストラン美味しかった?などの質問に感想としても使いがちなso-soですが、それもやっぱり変。おもしろかったよ、美味しかったよ、と感想をはっきり言うのがより自然。
ちなみに私は「not bad」をよく使います。この表現は、語尾を上げると「なかなか良かったよ」などポジティブな感じに、下げると「悪かないけど微妙かな」などとネガティブなニュアンスをかもしだせるので絶妙に便利。笑
英語が話せません
海外の人と英語で話している時、会話の途中なかなか言いたいことが伝わらなく、相手に悪いと思ってそう言ってしまうことはないでしょうか?
「英語は話せません」「私は英語が得意ではありません」海外で英語を勉強中の人が、そう言っているのをよく聞きます。
でもそれって、相手からしたらちょっと変。
例えば、こんなシチュエーションで考えてみるとわかりやすいかもしれません。
日本語を習っているジムさん。彼の日本語はパーフェクトではない。けれど、彼は日本語を勉強中なのだから、ペラペラでなくて当たり前。そんな彼との会話。
「ジム、この間勧めた映画、どうだった?」
「あれ、すごく好きです!でも、えっと、えーーーと…。す、すみません日本語が…あ、でもあのしゅ、主人公?のアクティングが、アクティングは日本語で、えーと…。ほんとにごめんなさい、日本語でアクティングなんでしたかな…ほんと僕の日本語じょうずじゃない、すみません…」
こんなふうに、ちくいち会話の途中で「ごめんなさい、日本語が上手じゃないから…」と落ち込まれてしまうと、こっちも気を使うし、なんだか会話が楽しくなくなってくる。
発音が変だと思われていないかな、変な言い回しになっていないかな、と失敗を恐れるがゆえの「英語が話せません」なのかもしれませんが、日本人以外の人からすれば、そんなこと言われてもどうすれば…と違和感だらけに受け取られてしまうことが多いよう。
旅行先などで、知らない人に話しかけられて全く意味がわからずに話せません、と言うのは自然ですが、自ら海外に来て勉強中の身でそう言ってしまうのはよけいに違和感があるのかも。
様々な国から英語を勉強しに人が集まるここカナダでは、英語がペラペラじゃない人はざらにいます。そんな中で感じるのは、その人達は決して「英語が話せない」とは口にしないこと。
みんなパーフェクトじゃなくても、胸を張って話しています。Sorryまでつけて「話せないんです、ごめんなさい…」と必要以上に自分の英語力に罪悪感のようなものを持っているのは日本人独特なのかも。自分の話す英語に自信を持ち、堂々と話すほうが英語は伸びる気がします。
初めからペラペラな人なんていません、謙虚になりすぎず、自分の今の力を試すと思ってどんどん話してやりましょう!
さらに、直訳で「I can not speak English」と言っている人も多いですが、それでは私は英語が話せません、”話せない”が強調されて、なにかしらの理由があって絶対に話してはいけないかのようなニュアンスになってしまいます。使うのであれば、代わりに「I don’t speak English very well」「あまり上手ではありません」のほうが自然です。
実際に話さないと話せるようにならない、失敗は必ず次に繋がる。それを心にがんばるのみですね!
いかがだったでしょうか?留学やワーキングホリデー経験のある方ならあるある、と思ってもらえたかもしれません。ごめんなさい、ぼちぼちでんな、英語が話せません。どれもが日本人の国民性をよく表している発言。
それらはどれも、相手を思っての言葉だったりします。日本人同士なら通じるであろうそれらは、残念なことに海外ではちょっと変だったりする。世界は広くて色んな人がいるなあ、と改めて思いますね。