性とジェンダーの科学 男女の脳に有意な違いがあるのか否か?
こんにちはHossyです。今回は面白い本を見つけたので、初めてのレビューを行いたいと思います。
日経サイエンス2017年12月号より、「特集 性とジェンダーの科学 男女の脳はどれほど違う?」より抜粋、読みやすさを考慮して一部改編。
男女の脳に有意な違いがあるのか否か?
この問題をめぐる議論は個人のアイデンティティーと健康に大きな意味を持ってくる
著 L.デンワース(サイエンスライター)
2009年、テルアビブ大学(イスラエル)の神経科学者ジョエル(Daphna Joel)は学生にジェンダー心理学を教えることに決めた。彼女はフェミニストとして性別とジェンダーの問題にかねて関心を抱いていたが、科学者としての研究は主に強迫行為の背景にある神経活動に関するものだった。そこで、開講に備え、脳の性差に関する膨大な科学文献を1年かけて精読した―
当初はジョエルも一般的な考え、2種類の異なる生殖器があるように脳にも2つの異なる形態があると考えていた。女性脳と男性脳のことだ。
しかし、文献を読み進める内にこの考えに反する論文に行き当たった。ラトガーズ大学のショーズ(Tracey Shors)らが2001年に発表した論文で、ラットの脳にある細部構造、樹状突起棘(スパイン)についての論文で、これまでは成長が終わるとほとんど変化が起きないと考えられていた脳内の神経細胞の内、樹状突起棘がエストロゲンや電気ショックの影響で増減したというものであった。
そして、ジョエルは脳の性差に関する1つの仮説を提唱した。
『脳の各領域に男女差があると考えるのではなく、人間の脳は様々な男性的特徴と女性的特徴の寄せ集めでできた“モザイク”であり、時にはそのモザイクが変化しうると考えるべきだ』。
つまり、人間の脳はきれいに2つの形に分類ができないということである。
もちろん反論もある。
メリーランド医科大学のマッカーシー(Margaret M.McCarthy)は「脳に個人差があることをジョエルは見事に示したが、それは男女に総じて異なる傾向のある脳領域が存在しないことを意味しない」「脳の性差をもたらしている生物学的な基礎を示す証拠が、動物から人間に至るまで、疑問の余地なく示されている」
それと同時に「人間は生まれたときから特定のジェンダーの人間として育てられる。これが脳に生物学的な影響を与える」とも述べている。
これは記事内にも登場する神経学者エリオットも著書『女の子の脳 男の子の脳 神経科学から見る子供の育て方』でも主張している。
そして、マッカーシーとジョエルは今年に入って手を組み、性差研究で測られてる対象とその意味を定義する精巧な枠組み作りに乗り出した。4つの切り口が考えられるという。
①その形質は永続的か一過性か。
②状況に依存するかどうか。
③1つまたは2つの形態をとるだけなのか。
④性別の直接の結果なのか間接的結果なのか。
今後の研究に期待したい。
―それ以外にも、
トランスジェンダーの子どもたち
トランスジェンダーの子供の多感で痛ましい実態を浮き彫りにすると同時に、周囲や世界が彼らの多様性を許容してくれることを訴えている。
性はXとYだけでは決まらない
通常とは異なる性的発達をした“インターセックス”の人の性分化疾患の特徴を、遺伝子学的に専門外の人でも直感的に分かりやすい図と共に示している。
性の特集以外にも、カロリー神話の落とし穴や海の魚に異変?など面白い記事が組まれていますので、是非一読してみてくださいね!